東京都【品川区・目黒区・港区・渋谷区・新宿区・中央区・千代田区】

高級賃貸マンション・不動産投資のご相談なら

株式会社アルトラスト

〒141‐0022 東京都品川区東五反田2‐6‐6ハイツ大森1階

 JR山手線・東急池上線「五反田」駅 徒歩3分

都営浅草線「五反田」駅 徒歩5分

 

お気軽にお問合せください

03-6912-4933
03-6264-9107
営業時間
 10:00~18:00 
定休日

水・日・祝日・その他夏季・年末年始

基礎控除の縮小と大増税のカラクリ

年収2500万円以上は控除なし、年収800万円以上は所得控除縮小

政府・与党は高所得者の基礎控除(一律38万円)の控除額を減額し、年収2500万~3000万円より高収入の人はゼロとする方向で検討に入った。また、給与所得控除の縮小は、増税となる年収水準を800万~900万円とする案などが浮上している。       

~出所:毎日新聞より一部抜粋~

大増税のカラクリ

年収632万円のサラリーマンAさんの世帯(妻は専業主婦、中学生の子供1人)を想定し、給与所得控除が180万円から25万円になったケースの税額を計算すると、所得税・住民税の合計額が一挙に約45万円増える。47万9000円が92万4000円になるのだ。

「所得控除が155万円縮小されると、実際は給料が1円も上がらなくても、税金の計算上は年収(課税所得)が155万円増えたことになります。その分、税金が増える。このケースでは所得税率の区分が10%から20%に一段階上がり、所得税と住民税が大幅な増税となった」(税理士)
財務省にとって所得控除の見直しとは、所得税の税率を1%も引き上げずに、控除額を縮小させるだけで思うままにサラリーマンから税金を搾り取ることができる“打ち出の小槌”のような増税術なのだ。
逆に、妻と子供2人を養うAさんにすれば、給料は増えないのに45万円も増税され、家計はいっぺんに火の車になる。
それでも財務省は“これまでが優遇されすぎていただけ”という論理で押し通す構えだ。
もう1人、定年後に会社で再雇用され、年収354万円で働く62歳のBさん(年金はまだ受給していない)のケースでは、給与所得控除が123万円から13万円に減らされ、所得税と住民税を合わせると税金が2倍、約22万円の増税となる。元々合わせて約22万円だったのが約44万円になるのだ。税法が専門の浦野広明・立正大学法学部客員教授(税理士)が指摘する。

~出所:週刊ポストより~

 

コメント

給与所得控除の縮小、社会保険料や消費税の増税など、今後ますます私達の暮らしは厳しくなるのは目に見えております。